業務内容
業務内容
生活を支える建築物の土台を造る、それが私たちの仕事。
自分たちが手がけた仕事が形になり、地図に刻まれる瞬間は
大きなやりがいと達成感を得られます。
未経験からでも挑戦できる環境で、さまざまな経験を積み
誇りを持てる仕事をしてみませんか?
私たちの足元を支える建物。その頑丈さは、目には見えない地中の基礎工事によって大きく左右されます。地盤調査という綿密なステップから始まり、一つひとつの工程を丁寧に、そして正確に進めることで、揺るぎない基礎が築き上げられるのです。
世界で発生する地震のおよそ2割が集中する日本。私たちは、地震をはじめとするさまざまな災害に負けない、強靭な建物の基礎をつくることを使命とし、人々の安全な暮らしを守っているのです。
01.水盛り遣り方
事前に地盤を調査し、建物の正確な配置と基準の水平・高さを決定。レーザーレベル等で精密に測量します。
02.根切り・砕石地業
配置図に基づき地盤を掘削し、平滑に整えます。その後、砕石を敷き詰め、転圧して基礎の土台を固めます。
03.防湿シート敷設と捨てコンクリート打設
地面からの湿気侵入を防ぐシートを敷き、型枠設置の基準となる捨てコンクリートを外周部に打ちます。
04.基礎配筋と型枠設置
設計図に基づき鉄筋を組み、強度や配置を入念に検査。その後、コンクリートを流し込むための型枠を組立てます。
05.コンクリート打設と養生・型枠撤去
床ベースと立ち上がり部分に生コンクリートを打設。品質管理を徹底し、養生期間を経て型枠を解体します。
型枠工事とは、鉄筋コンクリート製の建物や構造物を造る際に、コンクリートを流し込むための「型」を組立てる作業です。
コンクリートは液状のため、そのままでは形成できません。木材や金属で型枠を作り、その中にコンクリートを流し込むことで、柱や壁などの構造部を正確に造ることができるのです。
マンションやビル、学校や病院など、鉄筋コンクリート製の建物の骨格となり、強度や仕上がりを左右する重要な工事です。
01.加工図作成・型枠加工
二次元の施工図面から立体をイメージし、三次元へと落とし込んだ加工図を作成。それを基に、ベニヤや桟木を使って加工材を作ります。
02.墨出し
コンクリートを流し込む位置を正確に測定し、地面や床に印をつけます。
03.建て込み
印をつけた位置に沿って、木材や金属製の型枠を組立てます。型枠はコンクリートを流し込んだ際に、形を保つための重要な役割を果たします。
04.コンクリート打設(ダセツ)
組立てた型枠の中に、コンクリートを流し込みます。型枠大工が立会い、型枠のずれやゆるみなどが生じないか、精度をチェックします。
05.型枠解体
コンクリートが十分に固まったら、型枠を解体します。仕上げ工事を行う業者さんへ引き渡すため、迅速かつ丁寧に作業を行います。
外構工事とは、建物の外まわりを整える工事です。
たとえば、車をスムーズに停められる駐車場の整備や、雨の日も玄関まで濡れないためのカーポートの設置。また、フェンスや門を設置することで、プライバシーや安全性を強化できます。
家の外観を美しく整えるだけでなく、住む人の快適な暮らしを支えるために欠かせない工事です。
インターホン、ポスト、表札など玄関に必要な機能を、建物のスタイリッシュさに合わせてデザイン。住まいの顔としてのこだわりが詰まっています。
車を守るカーポートと、安心して駐車できるスペースを整備。門の形状に合わせ、タイルもアーチ状の模様を取り入れることで温かみのある玄関に。
人工芝を取り入れ、常に緑の美しい庭へ。バーベキューエリアやガーデンテラスなど、生活スタイルに合わせた楽しみ方ができます。
フェンスを設置することで、周囲からの視線を遮り、プライベート空間を創出。防犯目的で実施される方も多いです。
盛岡市を拠点に、地域密着型の企業として、住宅や商業施設、公共工事など、さまざまな現場で技術を活かし、街づくりに貢献しています。
地元で安定して働きたい方、一生モノの技術を身につけたい方にはピッタリの環境を整えています。未経験の方も大歓迎!地域の生活を支えるやりがいのある仕事に、一緒に挑戦してみませんか?